雪に親しむ活動

2月10日(月)、5・6年生が学校のグラウンドで「雪に親しむ活動」を行いました。子供たちはたくさんの雪に胸を躍らせ、雪の上に寝転んだり、雪だるまやかまくらを作ったりと雪国ならではの活動を楽しんでいました。

レッツジャンプ大縄大会

2月3日(月)の大休憩、体育委員会主催のレッツジャンプ大縄大会がありました。10人程度で1チームをつくり、3分間の8の字跳びの回数を競いました。大会が近づくにつれ、大休憩や昼休みには廊下で8の字跳びを積極的に練習し、大会本番への熱が高まっている様子がありました。当日は11チームが参加し、他のチームの応援をする姿や仲間と大縄を楽しむ姿がたくさん見られました。

体育科 体つくり運動

1月15日、17日、20日に、体育科の時間に紙谷真紀先生をお招きし、1年生みんなで体つくり運動を行いました。

「だるまさんがころんだ」や新聞紙で作ったボールを使った「ばくだんゲーム」、「だいこんぬき」「ねずみとりゲーム」等の運動を教えていただきました。

初めて行う運動にとても楽しそうに取り組んでいました。また、休み時間にも友達と一緒に運動する姿がみられました。

学習参観・学級懇談会・いのちの授業(6年)

1月29日に学習参観と学級懇談会を行いました。今年度3回目の学習参観でした。子供たちは心も体も一段と成長して落ち着いて学習をしていました。保護者の方も大勢見に来られ、どの子も張り切っていました。

6年生は「いのちの授業」を行いました。助産師さんから赤ちゃんが生まれる様子や家の人はみんなが生まれてくることを楽しみに待っていたことを聞いた子供たちは、驚きとともにあらためて家族への感謝の思いをもったようです。

安全にすごそう集会

1月23日(木)、「安全にすごそう集会」を行いました。集会委員会の進行のもと、安全委員会の発表を聞き、安全に学校生活を送るための行動についてクイズを通して考えました。これからも、みんなが安全に学校生活を送ることができるよう1人1人が廊下を歩くことや右側通行することを意識していってほしいです。

  

  

百年桜の読み聞かせ

1月16日(木)、宇奈月の「おはなしたんぽぽ」から3名の方に、「百年桜」の絵本の読み聞かせをしていただきました。総合的な学習の時間で学習した百年桜について、校外学習や三日市街歩き協会の講師の方から教えていただいたことを振り返ることができました。子供たちは、百年桜がたくさんの人たちに大切にされてきたことを改めて感じていました。

1 2 3 4 93