6年生 家庭科 「まかせてね 今日の食事」

10月17日(金)に、6年生は、給食センターの藤原栄養士さんをお招きし、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしました。一食分の献立を立てるときには、主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせて、栄養バランスを考えることが大切だと学びました。また、教わったポイントを意識して、副菜を選んだり、汁物の実を考えたりして、献立を立てる練習をしました。

6年生が考えた献立は、3学期に出る黒部の給食の参考にされます。よりよい食事を考えられるように、これからも学習していきます。

 

    

高学年 鼓笛隊演奏の練習

5、6年生は、運動会で演奏する「SAKURAIマーチング2025」の練習に励んでいます。行進しながら自分の担当の楽器を演奏したり、仲間と息を合わせて隊形移動をしたりする練習を通して、日々成長しています。運動会本番での演奏を楽しみにしていてください。

     

6年生 租税教室

7月16日(水)、6年生が租税教室に参加しました。魚津法人会の方をお招きして、税の仕組みについてお話を聞かせていただきました。税金にまつわる○×クイズやアニメーション動画を通して、楽しみながら、税金が私たちの生活を支えていることを学びました。子供たちからは「税金の大切さを実感した。」「おうちの人に税金の大切さを伝えたい。」「初めて知ったことがたくさんあったから、もっと調べてみたい。」という感想があがりました。

 

     

カターレ富山「夢教室」

7月3日(木)に、6年生の総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習の一環として、カターレ富山所属の選手・スタッフの方・スギノマシンの社員の方が来校され、カターレ富山「夢教室」が行われました。

富山を代表するサッカーチームの選手から、小学校時代の思い出や、夢をもったきっかけ、夢を叶えるために続けてきた努力等のお話を聞かせていただきました。お話を通して、子供たちは、なりたい自分の目標を立てて頑張ることや、日々の努力の積み重ねの大切さを感じていました。

また、講義の最後に、サイン入りのサッカーボールや試合観戦のチケットもいただきました。子供たちが自分の将来について見つめる貴重な機会をありがとうございました。

     

     

4~6年生 ネットトラブル対応講座

6月30日(月)の5限に、4~6年生が「ネットトラブル対応講座」に参加しました。富山県警本部人身安全少年課少年サポートセンター本部の方をお招きして、SNSでのトラブルを事例に、インターネットを使用する際に気を付けてほしいことについて話をしていただきました。アニメーション動画やスライド資料を通して、メールやチャット等の文字だけのコミュニケーションはすれ違いが起きやすく誤解を招くことや、インターネット上で知り合った人には会わないようにすることなどを教えていただきました。

    

6年生 宿泊学習

6月10日(火)、11日(水)に国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目には、焼き板づくり、館内でのポイント探し、キャンドルサービスを楽しみました。2日目には、仲間とさまざまな活動をするジョイフレンドを行いました。

2日間の活動を通して、自然に親しむことや友達と協力して活動することのよさを感じることができました。宿泊学習を通して、心身ともにより一層たくましくなった6年生。これからも学校生活で最高学年として活躍してほしいです。

 

   

1 2 3 5