みんなで協力、思い出いっぱいの宿泊学習(6年生)

6月6日、7日に国立立山青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。子供たちの願いが届いたのか、過ごしやすい恵まれた天候になり、全日程を予定通り行うことができました。
1日目は、子供たちが1番楽しみにしていた来拝山登山をしました。コースには、大きな段差にロープやはしごがあり、ぬかるんでいる所に戸惑っている子供もいましたが、友達の名前を呼んで励ましたり、手や足をかける場所を教え合ったりしている姿もありました。一人一人が自分の力を精一杯出して頑張りました。協力して登頂することができ、みんなでやりとげる喜びを感じた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

夜には、キャンプファイヤーを行い、神聖な雰囲気の中、燃え上がる火を見つめゲームを楽しみ、絆を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、野外炊飯をしました。屋外で火おこしをし、カレーライス作りを行いました。薪をなたで割って火をおこす、ご飯をたく、食材を切る等など一人一人の役割をしっかりとやり遂げ、みんなの思いがこもったおいしいカレーライスができました。そして、グループでおいしくいただきました。大自然の中、仲間で作り上げることの楽しさを味わい、達成感に満ちあふれた子供たちの笑顔がとても印象的でした。

 

みんなでつくろう「笑顔あふれる桜井小学校」

5月25日(金)、委員会紹介集会を行いました。10個の委員会の委員長と副委員長が仕事の内容と全校児童に協力してもらいたいことを呼びかけました。堂々とした態度や話し方から下級生もこんな6年生になりたいという思いで話を聞いていました。また、委員会は高学年が代表として活動を行っていますが、全校児童の協力無しには活動が成り立ちません。
これからも桜井小学校児童全員で「笑顔あふれる桜井小学校」にするため意欲的に活動に取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

土器作りに挑戦(6年生)

5月24日(木)、土器作りを体験しました。講師の方の説明がとても分かりやすく、子供たちもすぐに作業に取りかかることができました。社会科の学習でも縄文土器について学習してきた子供たちは、昔の人もこのように作っていたのだと感じながら、気持ちを込めて土器を作っていました。どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。

全力を出し切った黒部市連合体育大会

5月22日(火)、黒部市小学校連合体育大会に参加しました。約1か月間、朝練習や体育の時間、放課後練習に一生懸命に取り組んできました。本番では、自分の力を精一杯出せた子供、悔しい思いをした子供と様々でしたが、真剣に競技に取り組む姿をたくさん見ることができ、本当に感動しました。自分の出番が終わっても、友達に大きな声で声援を送っている子供たちもおり、高学年として成長している姿にうれしくなりました。保護者の皆様には、当日まで温かく見守っていただき、ありがとうございました。

自転車の乗り方を練習中(3年生)

3年生は、ただ今、自転車の乗り方を練習しています。

自転車を押して歩くことから始まり、発進、停止の仕方等、道路で安全に自転車に乗れるように、猛練習をしています。

はやく上手になりたいと、やる気満々で練習に臨んでおり、

「後ろよ~し!、右よ~し!、左よ~し!、発進~!」

と、子供たちの声がグラウンドに響きわたっています。

町探検!(3年生 総合)

3年生から「総合的な学習の時間」の学習が始まります。

3年生は桜井小校区についてもっと知るために「大好き桜井!!!探検・発見!!!」のテーマで1年間、学習をしていきます。

校内や学校の周辺を探検して地図の書き方を学び、いよいよ、町探検に繰り出しました。

今回は東三日市地区です。

町探検をしながら、土地がどのように使われているのか、どんなものがあるのかを地図にメモをします。絵や自分で作ったマーク、言葉で発見したことをメモしていました。

 

途中、東三日市の天神社で遊びました。よい天気で、みんな楽しそうでした。

どんな発見をしたのか、みんなで発表し合うのが楽しみです。

1 71 72 73 74 75 85