1年生 生活科 たねをまこう

5月14日(火)に、1年生が生活科の学習であさがおのたねを植えました。

「早く芽が出てきてほしいな」「どんな花が咲くのだろう」「きれいな花が咲くといいな」といろいろな気持ちを込めて植えていました。

植えた後には、一生懸命に水やりを行っていました。これからどんな花が咲くのか楽しみです。

6年生 調理実習

5月15日(水)に6年1組、5月16日(木)に6年2組が家庭科の学習で「いためる調理」をしました。いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。食材に応じて切り方を変えたり、いためる順序や火加減を考えたりしながら班で協力し、調理をしました。

調理実習の振り返りでは、「野菜がこげないように混ぜながらいためることができた」「家でも朝にいためる料理を作ってみたい」などと感想を述べていました。

  

  

1年生を迎える会

5月8日(水)、運営委員会が中心となり、「1年生を迎える会」を行いました。1年生の自己紹介では、1人1人が自分の名前と好きな食べ物をはっきりと話すことができました。また、「1年生のことを知ろうクイズ」では、1年生の好きな給食や勉強について全校のみんなで楽しみながら答え、1年生のことを知ることができました。

第1学年 遠足

4月26日(金)は、1年生にとって小学校初めての遠足でした。

午前中は魚津水族館を見学し、午後はミラージュランドでお弁当を食べたり、公園や芝生で遊んだりしました。

子供たちは、出発式で校長先生から聞いた「遠足は学校の外でするお勉強だよ」ということを意識し、しっかり先生方の話を聞いてルールを守りながら遠足を楽しんでいました。また、素早く整列したり、列を乱さないように行動したりする姿を見て成長を感じました。

普段あまり見ることのない海の生き物をじっくり観察したり、外で思い切り友達と体を動かしたりすることができ、大満足な遠足となりました。

第6学年 遠足

4月25日(木)に新潟県立上越科学博物館・リージョンプラザ上越、上越市立水族博物館へ遠足に行きました。新潟県立上越科学博物館は、人類の進化や人間の体を学んだり、実験やシュミレーションゲームを通して環境エネルギーについて考えたりしました。リージョンプラザ上越では、アイススケートの安全な滑り方を学び、友達と楽しみながら滑りました。上越市立水族博物館では、水棲生物を観察しました。班行動をする場面では、班長・副班長が進んで点呼をし、マナーを守って行動しようとする姿があり、最高学年としての成長を感じました。

第3学年 遠足

4月24日(水)に、遠足で「ささら屋立山本店」と「富山県中央植物園」に行きました。ささら屋では、せんべい焼き体験と工場見学をしました。せんべい焼き体験では、教わった焼き方を生かし、1人2枚、美味しく焼き上げることができました。また、工場見学では、せんべいが出来上がるまでの工程を実際に見たり、質問したりと、興味をもって見学していました。富山県中央植物園では、各グループで園内を回りながら、様々な植物を見ました。初めて見る植物もあり、子供たちはとても嬉しそうでした。学びのある、楽しい遠足となりました。

1 5 6 7 8 9 86