植物について知ろう集会

7月9日(水)に、ショート集会を行いました。放送委員会が進行を務め、今月の歌「青空へのぼろう」を全校で歌いました。

今回は、「花壇の使い方や学校にある花について知ろう」のめあてのもと、飼育栽培委員会が、写真で植物を紹介したり、花の名前をクイズで出題したりしました。また、学校の生き物を大切にするために守るルールを確認することができました。

   

   

4年生 プラネタリウム見学

7月4日(金)に、4年生が吉田科学館へ校外学習に行きました。プラネタリウムでは、夏に見える星や月の動きについて学びました。4月の遠足でも、プラネタリウムで春の星を見ていたこともあり、季節によって見える星が変わることに気付き、子供たちは興味深く観察していました。

サイエンスショーでは、身近な道具を使って雲を作る実験等を見学しました。「科学っておもしろい!」と感じる場面がたくさんあり、楽しく学びの深まる1日となりました。

4年生 上下水道見学

7月3日(木)、4年生は、中坪配水場と黒部浄化センターの見学に行きました。水が私たちのもとへどのように届き、使われた後どのように処理されるのかを実際に見て学びました。

見学では、塩素で消毒する前の地下水と消毒した後の水を飲ませていただき、味を比べました。地下水は、冷たくて飲みやすく、予想と違った味に子供たちは驚いていました。

水の大切さや環境について考えるきっかけとなる学びの多い1日になりました。


カターレ富山「夢教室」

7月3日(木)に、6年生の総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習の一環として、カターレ富山所属の選手・スタッフの方・スギノマシンの社員の方が来校され、カターレ富山「夢教室」が行われました。

富山を代表するサッカーチームの選手から、小学校時代の思い出や、夢をもったきっかけ、夢を叶えるために続けてきた努力等のお話を聞かせていただきました。お話を通して、子供たちは、なりたい自分の目標を立てて頑張ることや、日々の努力の積み重ねの大切さを感じていました。

また、講義の最後に、サイン入りのサッカーボールや試合観戦のチケットもいただきました。子供たちが自分の将来について見つめる貴重な機会をありがとうございました。

     

     

学習参観・学級懇談会

7月1日(火)に、学習参観・学級懇談会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。今年度2回目の学習参観でした。子供たちの成長を感じていただけたことと思います。

また、自主学習ノート展を開催しています。各学級でとくに自主学習をがんばっている子供たちのノートを掲示しました。家庭での学習習慣を身に付けて、基礎知識を復習したり、興味のあることを追究したりするきっかけになると幸いです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

4~6年生 ネットトラブル対応講座

6月30日(月)の5限に、4~6年生が「ネットトラブル対応講座」に参加しました。富山県警本部人身安全少年課少年サポートセンター本部の方をお招きして、SNSでのトラブルを事例に、インターネットを使用する際に気を付けてほしいことについて話をしていただきました。アニメーション動画やスライド資料を通して、メールやチャット等の文字だけのコミュニケーションはすれ違いが起きやすく誤解を招くことや、インターネット上で知り合った人には会わないようにすることなどを教えていただきました。

    

1 2 3 98